キャンプ

キャンプの楽しみ方って?【1泊2日を追ってみよう】

2020年8月30日

バーベキュー肉焼き

管理人hiro(@DoorLoves)です。

キャンプの楽しみって何でしょう?
1泊2日の日程の大まかな流れを説明しつつ、
楽しみ方のポイントをご紹介します。

こんな方におすすめ

  • これからキャンプを始める方
  • キャンプを始めてみようかなと思ってる方
  • キャンプってどういうものって知りたい方
  • キャンプのスケジュールを知りたい方

目次

キャンプの楽しみ方は千差万別!

千差万別と言ってしまったらそれまでなのですが・・・
キャンプでどこに楽しみを覚えるかは本当に人それぞれです。

色々なイベントを1泊2日の工程を通してご紹介します。
ご紹介した工程の中で、
いいな!楽しそう!やってみたい!
って感じて頂けるポイントを見つけて頂ければ幸いです。

管理人hiroのキャンプを始めた理由は・・・
釣りが大元の理由です。
友人と毎週のごとく出かけ、基本は日帰りで釣りをしていました。

遠くの釣り場
遠くにしか居ないターゲット
行ってみたい釣り場
日数を掛けて出会いたいターゲット
知らない色々な場所に行ってみたい

そんな思いから、低コストで遠くに行くにはどうすればいいかと考えた末、
キャンプなら安く済む!!
と開始したのでした。

そんな理由から始めたキャンプでしたが、
友人と釣りをし、キャンプで釣った新鮮な魚を調理したり、
好きな食べ物を料理したり、キャンプ場でお酒を飲みながら語ったり、
キャンプ場での格別な朝コーヒー、
思いの外のキャンプ場でのカップラーメンのうまさ(笑
そういうところに楽しさを感じました。
そして、キャンプが釣りの目的を果たすためだけのツールではなくなったのです。

カップラーメン

1泊2日の工程

大まかな1泊2日のキャンプの流れをお教えします。

前提条件

〇移動には車を使用

〇キャンプ場はオートサイト、または通常サイト

〇ギアは持ち込み、またはレンタル(自分で設営・撤収)

〇友人複数人、またはファミリーでのキャンプ

1日目

1泊2日予定のキャンプ1日目の流れです。

※荷物の準備は前日に済ませる。

前日準備のポイント

※1日目の献立が決まっていたら食材の下準備を済ませておく

理由は、時間に余裕を持つためです。
キャンプに慣れないうちは、テントの設営や火の準備等に時間が
予想していたよりずっとかかると思います。
キャンプに慣れた後でも、食材の準備をしておくことはおすすめです。
キャンプ場についてからの楽さと余裕が全然違うためです。

バーべーキューをするならば、焼く野菜を切り、
ジップロックやビニール袋に包んだり、
冷凍可能なお肉は冷凍しておきます。
保冷剤の補助として、鮮度維持にも良いです。

※荷物の積み方を気を付けよう

荷物の積み方の詳細は、また別記事にて書きたいと思います。

食材準備にて1泊2日で使用する食材・飲料をすべて準備することはほぼ無いかと思います。
キャンプ場に行くまでに、道の駅やスーパーで買い足すことが多いと思います。
そのため、食材・飲料を入れるためのクーラーボックスは、
必ず取り出しやすいところ、または、簡単に開け閉めすることが出来るように積載しましょう。

※忘れ物をしないように

キャンプは自然の中で不自由を楽しむものとよく言います。
アイデアや試行錯誤をし自分なりに便利に楽しく過ごすのも醍醐味です。
しかし、必要不可欠なものを忘れてしまったりすると、
キャンプ場でレンタルしたり、キャンプ場近くで代用品を探し入手したりと
余計な手間やコストがかかってしまします。
それを防ぐためには、自分なりの持ち物リストを作ると良いです。

朝・・・出発!!

キャンプ場のチェックイン時間は大体のキャンプ場が13時~17時です。
その時間に間に合うように出発しましょう。
早め早めに着くとゆとりが生まれますよ。
途中で買い物や、昼食を取るなどする場合は、
その時間も考慮してくださいね。
慣れないうちは、近場(1時間ちょっとぐらい)がおすすめ。
遠くですと、渋滞に巻き込まれたり、長時間の移動に疲れたりと
これから始める大仕事であるキャンプの前に疲れてしまいます(笑

13:00・・・チェックイン

キャンプ場の説明を受けます。
キャンプ場の禁止事項や設備の案内等、
しっかりと聞いておきましょう。
わからないことがあったら先に確認しておくと良いです。

13:30・・・サイト設営

いよいよキャンプの開始です。
そして、最初の重労働です。
※テントの設営は、慣れないうちは思った以上に時間を要します
よく聞く話ですが、テント設営に2、3時間かかったとか・・・

ポイント


テント付属の説明書をよく読む!
試行錯誤してもわからなかったら、助けを求める!

キャンプ場のスタッフは大体親切です。
スタッフに相談すると助けてくれると思います。
または、お隣さんに助けを求めてみる。
これは、キャンプ中にお隣の方と
仲良くなるチャンスでもあります。
人と関わることが好きな方は試してみてください。

15:00・・・自由時間♪

おすすめは、近くの温泉施設での入浴です。
そのほか、外遊びやアクティビティなどもおすすめ。
外遊び・アクティビティに関してはまた別記事にて書きたいと思います。
※お風呂に関して注意点です。
行く施設の営業状況を調べてから向かいましょう。
現地に行ってから、休業や営業時間外となると、
また、他の施設を調べて向かうととてもロスになってしまいます。
管理人hiroもやらかしたことがあります。
現地でお風呂施設をスマホで調べ・・・
近くに着いたら他の施設名は書いてあるのに
行こうと思っていた施設名がない。
実は、立ち寄った施設が行った時の少し前に閉鎖していました。
帰り際での入浴だったので事なきを得ましたが。。
夕方・夜に外出してとなると怖いものがあります。

17:00・・・夕食準備・夕食

初めての炭火起こしや薪での火起こしの場合、
着火・火の安定に苦労すると思います。
余裕を持って行動をすることをお勧めします。
また、不自由さを楽しむという観点から、
紙と薪・炭での着火もおすすめします。
ですが、なかなか難しく時間を要するので、
別途、着火剤やガストーチの使用も考慮に入れてください。
楽々着火と安定した火力を得ることが出来ると思います。
おすすめの献立は、なんと言ってもバーベキュー
みんなで、わいわいと食事ができて
準備も基本はお肉は焼くだけですからね!

日暮れ・・・ランタンに明かりをともしましょう。

辺りが暗くなり始めるころ、
暗くなりきってしまう前に明かりをつけましょう。
ランタンに関してはこちらの記事を参考にしてください。
また、焚き火もおすすめです。
揺れる炎は心を落ち着かせる効果があるそうです。
焚き火に関してはまた別記事にて書きたいと思います。

20:00・・・食後遊び

子供たちとのキャンプ&夏ならば花火がおすすめ。
キャンプ場によっては、花火の可否、指定場所や種類の制限
がありますので、事前に確認をしてください。
また、お隣への配慮や火に関して注意しましょう。
ほかにも、カードゲームなどもおすすめです。

21:00・・・消灯

多くのキャンプ場が21時消灯かと思います。
ランタンの明かりを消し、焚き火も落としましょう。

2日目

5:00・・・起床

早いなって思いましたよね?
周りが明るくなる頃に自然と目覚めると思います。
夏時期だとお寝坊さん以外はこれぐらいに起きちゃうかも。
朝一のおすすめは、コーヒーです。
しかも、豆をミルで挽いた本格派をおすすめします。
朝一番の澄んだ空気の中に漂うコーヒーの香り・・・格別です!!

7:00・・・朝食準備・朝食

撤収日の場合、火を起こすことはあまりおすすめしません。
片付けが大変になります。
おすすめは、火を使わなく済む朝食です。
サンドイッチなどおすすめです。
また、先にも書いたコーヒーを楽しむためにも、
カセットコンロやバーナーを用意し、
簡単に調理できるものもおすすめです。
ホットサンドやカップ麺などです。
カップ麺は本当に意外で、外、そして自然が多い場所で食べると
なぜか本当においしく感じるので管理人絶対おすすめです(笑

8:00・・・撤収開始

多くのキャンプ場のチェックアウトは11時です。
チェックアウトに間に合うよう逆算をして撤収準備を始めましょう。
少し冷え込んだ日や雨の降った日などは、
テントの片付けに時間を取られることがあります。
濡れたテントを乾かしたりする必要があるためです。
帰ってから別途干したりする場合は軽く水気を取るぐらいで良いかと思います。
注意点としては、濡れたまましまい、長期保管はしないことです。
臭いやテントの耐久性に影響が出ます。
テントのメンテナンスに関してはまた別記事を書こうと思います。

11:00・・・撤収

使用したサイトを最終チェックしチェックアウトしましょう。
小さなごみや忘れ物に気をつけましょう。

帰宅に際し、途中観光や温泉などをして帰るのもおすすめ。
現地の見どころや、おいしいものを堪能して帰りましょう♪

まとめ

キャンプの大まかな流れはわかりましたでしょうか。

キャンプの中で楽しみのポイントを見つけるのはあなた次第です

今回、管理人目線での流れと楽しみ方をご紹介しました。
管理人のキャンプの楽しみポイントは以下です。

〇温泉施設で入浴
〇バーベキューでわいわい食事
〇おいしいキャンプ飯
〇焚き火を眺めながらの語らいとお酒
〇自然のなかでのモーニングコーヒー
〇自然のなかでのカップ麺
〇観光・現地の名物料理やおいしいもの

少しでも、あなたのキャンプライフの楽しみ発見に役立てれば幸いです。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

hiro

サイト運営者、hiroです。 アウトドア・フィッシング・DIYを中心に有益な情報を発信したいと思っています。キャンプは子供の頃から経験しています。本格的に始めたのは15年前程。経験などを織り交ぜていければと思っています。 生物系大学卒業で、本業は保険系システムエンジニアです。 詳しくはAboutをご覧下さい。

-キャンプ
-, ,

© 2025 OutDoorLoves